2021/1/30 山カフェ「山の仕事」
山や木に関わる仕事というと、どんなことを思い浮かべられるでしょう? 歴史的な話から、私たちの身近な暮らしにつながる話、みなさまでお話ししてみませんか。
山や木に関わる仕事というと、どんなことを思い浮かべられるでしょう? 歴史的な話から、私たちの身近な暮らしにつながる話、みなさまでお話ししてみませんか。
雪山を歩く楽しみの一つに、動物の足跡に出会うことがあります。その足跡で、どんな動物かを見分けることができるようになってみませんか。
今回のテーマは「山の遊び 〜昔と今〜」です。みなさまにとって「山の遊び」で思い浮かぶことはどんなことでしょう? 子どもの頃にしていた懐かしい話、今の子どもたちがしていること、山での様々なアクティビティついて、お話ししてみませんか?
みなさまは、「田の神」「山の神」という言葉を、身近な生活の中で、お聴きになられたことがありますか? 山村での暮らし・文化を理解するために、この機会に、地域の信仰や行事、慣習についてお話し出来ましたら。
今回は、山のことで「こういう話をどこで話せばいいの?」と思われることをご一緒に。山の手入れ、管理、計画、運用等について、山の話題なら何でもお話ししてみませんか。
毎年秋恒例の「きのこワールド」の講座。今年で5回目になります。例年、講師の牛島先生とご一緒に智頭の山歩きをしながら、きのこを探し、参加者それぞれが見つけたきのこの鑑定をしていただいた後、調理をして味わう、という野外実習をしてきましたが、今年はオンラインで、きのこの奥深い世界をお話しいただきます。
みなさまは、普段の暮らしの中で、「お香」を楽しまれることはありますか? 今回のオンライン講座では、樹木から作られる香りの世界を、この機会にご一緒に楽しみたいと考えています。
樹木・林業・科学に詳しい福壽先生による30分の「山のクイズ」をオンラ...
今回のテーマは「建築における木の使い方」について。歴史的に木はどのように建築に使われてきたのか、長持ちさせるための工夫、困っていることへの対処法ついてなど、ご一緒にお話しながら、木の魅力を再発見してみませんか? ミニ講座もあります。
家庭での作業で、庭木を伐ったり、薪を割ったりされる方はいらっしゃいませんか? そして、そのような作業の時に、「こういうことを誰かに聞いてみたいな」と思われることはありませんか?今回は、講座のはじめに相談・質問時間をもうけ、まずはみなさまの暮らしの中で感じられていることを一緒にお話しします。