世界の林業(1)
日本の林業では、スギやヒノキなどを植林してから50年以上の生長期間を過ぎてようやく収穫し、木材とすることができます。しかし50年といっても、1000年以上も生きる樹木にとっては、まだ子どものようなものです。
国によって異なる林業のスピード感
熱帯のベトナムでは、アカシアの仲間の造林が盛んですが、だいたい7年で伐採しています。それでも直径は30cm以上、樹高は15m以上にもなっています。
一方、亜寒帯のフィンランドでは、伐採されている直径20~30cmのマツの樹齢は200年を超えています。
林業にもまた、生育している場所の環境が大きな影響を及ぼしています。
熱帯で植栽されるアカシアはマメ科の樹木で、共生している根粒菌の働きによってやせ地でも育ち、しかも土にどんどん養分をためていきます。このために短期間の収穫の繰り返しが可能なのです。しかしラワン材として知られるフタバガキの仲間や、高級材のチークなどは、収穫するにはやはり100年以上の時間がかかります。
一方、フィンランドでは200年で伐採しても、人口が少ない割に森林が広いので、ゆったりと時間をかけて樹木が育ちます。
日本の森林面積を世界と比べると
ちなみに森林国といわれる国々の一人当たりの森林面積はカナダ9.7ha、ロシア5.7ha、フィンランド4.2haです。
日本は国土の66%が森林で、一見すると森林国のようです。しかし、一人当たりの森林面積はたった0.2ヘクタールで、世界平均0.6haの3分の1しかありません。
このために戦後に植林した木をどんどん利用するようになってきている今は、またせっせと植林しないと、将来、資源が枯渇してしまう運命が待っているのです。
こんにちは。スギやヒノキでのお香作りについて教えていただけますか?
中山様
昔から安価なお香はスギの葉が用いられてきました。塾のお香を作る講座で講師の方に習った方法では、タブノキの樹皮から作った粉とスギやヒノキの粉を混ぜ合わせ、水でこねて小さな円錐形に整形し乾燥します。これはいいお香になります。
中山様、コメントありがとうございます。
お尋ねいただきましたお香作りに関して、追伸です。
昨年度(2017年秋)、当塾の講座で「お香作り(杉・檜等の活用と特産物開発)」実習を開催したことがあります。詳細は、以下をご覧ください。
https://yamahito-juku.com/20171021-create-insense/
この講座では、活動地である智頭のスギとヒノキを事前に乾燥させて粉末にしたものを活用して、お香をつくりました。
講師は浜村早苗先生(お香文化研究家)でしたが、お香づくりについてご質問にお答えくださるそうですので、よろしければ連絡をおとりください。浜村先生のメールアドレスは次の通りです。
karuna☆bell.ocn.ne.jp
(☆の部分を@に変換してください)
また、Facebookで浜村先生のお名前で検索していただくこともできます。
ご参考にしていただけましたら、幸いです。
このたびは、年末年始ということもあり、いただいたコメントへの返信が大変遅くなりました。申し訳ございません。