とっとり森林・林業振興ビジョン(案)について

2021年2月に、鳥取県により「とっとり森林・林業振興ビジョン(案)」が公開され、一般の意見を求める旨の案内がありました。

そこで以下のような私見を県に送りました。県がどのように反応されるかわかりませんが、結果を楽しみにしているところです。なお、SDGsとは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。

(送ったパブリックコメントには、写真等は添付していません。本記事はパブリックコメントを元に、ホームページ記載用に編集したものです)

SDGsに沿った鳥取県の森林・林業振興ビジョンの確立には、生態学的思考が極めて重要と考えます。あるいは「思想」といってもよいかもしれません。

収穫間伐から皆伐へと進んでいく人工林の管理では、いよいよ更新という命題が中心となってきました。一方、山を裸にするような大面積皆伐による人工造林は極めて困難と予想されます。

しかし、大規模事業体が効率と収益のみを重視して山をいじりますと、九州大学の吉田茂二郎さんらが進めてきた九州での「再造林放棄地の拡大」に関する一連の研究(例えば日本森林学会誌93,280-287, 2011)でも明らかなように、再造林放棄地、いわゆるヤブが拡大するばかりになる可能性が大です。


福岡県内の再造林放棄地

ヤブ化した山は、あるいは天然更新地と呼ばれてうやむやにされてしまうことになるかもしれません。

ここで大きな更新阻害要因となるのがシカによる食害です。拡大造林時代の鳥取では、シカの問題は皆無でしたが、兵庫県に連なる智頭町では極めて深刻です。今では鳥取大学演習林のある岡山県真庭市の蒜山や鳥取県の日南町でもシカが目撃されるなど、じわじわと西部に広がっております。これはカシノナガキクイムシによるナラ枯れよりもはるかに大きな問題となっていくでしょう。

これらの問題に直面している鳥取県の林業は、生態学的な思考を基盤にして、いかに更新と保育管理を進めていくか、が大きな課題でありますが、皆さんは「そんなことは百も承知」だと存じます。

そこでいくつか気が付いたところを以下に書いてみました。意を尽くせませんが、ご一考いただければ幸いに存じます。

  1. 自伐型林業・自伐林家の育成支援を目標に
    • 自伐型林業はSDGsの目標にかなう持続的な林業経営や山村地域の活力創出に大きな役割を果たすようになるでしょう。「自伐型林業推進協会」も全国的な活動を行っており、智頭の自伐型林業を行っている若者グループ「智頭ノ森ノ学ビ舎」は全国的にもリーダー的な活動を行っています。鳥取県は自伐型林業をけん引する県となるべきでしょう。

      「智頭ノ森ノ学ビ舎」の活動(國岡将平氏)

    • これから皆伐や更新が大きな課題となってきます。これを推進するため、大きな企業体による大面積皆伐と造林というようなやり方は、山地荒廃を招く恐れが多分にあります。むしろ、収穫益を得た後、たとえ植林を行ったとしても最もコストのかかる保育管理がおざなりになり、持続的な森林資源の涵養ということが不可能になる恐れが多分にあります。そこにシカの害による植林失敗が加わってきます。
    • SDGsを考慮するなら、択伐や小面積皆伐と更新を旨とする自伐型林業が現今では最適です。山を裸地化させずに森林資源の涵養を図ることができ、しかも次世代の林業就労者も持続的に育成することができます。
    • 智頭では大都市から移住した青年たちも自伐型林家たるべく自立して活動を開始しており、苦しいながらも林業に生きがいを感じて仕事を続けています。
  2. コウヨウザン、カラマツ造林の問題
    • 持続的な森林経営には生態学的な思考を中心に置くべきです。
    • コウヨウザンは広島県の一部で植栽されており、また林野庁も推奨しています。この種は中国南部や台湾を原産としており、比較的冷涼な中国山地でも生育できます。例えば岡山県奈義町の菩提寺境内のコウヨウザンは100年を越すほどの大木です。

      コウヨウザン(米田亜沙美氏)

    • しかし、日本の林業は、この列島に自生しているスギやヒノキという樹種の植栽によって発展してきたのです。例えば智頭林業では背景に沖ノ山スギ天然林があり、そのスギがあったからこそ、現在の隆盛をみているのです。
    • 外国産樹種の大面積にわたる植林は、生態的には極めて危険な行為です。例えばドイツではAbies glandisがアメリカから導入され、その成長の速さから木材関係者は高い評価を得ています。またニュージーランドのPinus radiata林業は、外国産樹種の導入が成功した例です。しかし今日では、昔日とは異なり軽々に外国産樹種を導入することは世界的に慎重になってきています。日本でも外国産樹種導入の実験が行われてきましたが失敗例が多く、広がることはありませんでした。日本に優れたスギやヒノキなどの自生種があるにもかかわらずコウヨウザンを導入することは賢明な選択とは言えません。
    • 試験的にコウヨウザンを植えてみるのなら反対はしません。しかし国は長年にわたって巨費を投じて精鋭樹選抜育種その他の育種事業を行い、各地に次代検定林も造成しています。もうそろそろ、「これは優良」という品種が国によって推奨されてもいいはずです。つまり、精鋭樹選抜育種事業等の事業を総括して結論を出していただきたいのです。しかし国が勧めているスギ品種は「無花粉のスギ・クローン品種」のみです。国がコウヨウザンの造林を勧めるということは、精鋭樹選抜育種事業は大失敗だった、ということを認めているようなものです。
    • 鳥取県には雪害抵抗性の品種も固定されています。ただ、スギの造林でも、無花粉スギを含め、クローン林業の危険性はさんざん論議されてきました。ローカルな品種の実生苗の育成こそ、生態的には重要かと考えます。
    • 今、コウヨウザン造林を行って結果が出るのは2,070~2,100年ごろでしょう。今、樹種選択を誤れば、将来、どのような結果を招くか予想ができません。我々は死に絶えているでしょうが、子孫のため、真剣にスギ・ヒノキ林業の将来を考える必要があります。なお、広島県の人の話では、コウヨウザンもシカの食害を受けるようです。
    • カラマツは戦後の拡大造林の折、全国的にも植栽され、鳥取大学の蒜山演習林、九州大学の宮崎演習林などにも造林地があります。
    • テンカラと呼ばれる長野県志賀高原の天然カラマツは優良材として知られています。しかし若いカラマツは材質が優れているとはいえません。戦後に植えられたカラマツはすでに採材可能な齢に達していますが、現在のマーケットでの評価はいかがでしょうか。その点を精査してカラマツ植栽について考えていただきたいですね。なお、カラマツは中部の山岳地帯のみに自生していた種で、戦後、北海道を中心に全国的に導入されました。したがってカラマツは鳥取にとって「国内の外来種」であることは言うまでもありません。
  3. ナラ枯れについて
    • ナラ枯れの蔓延を防ぐための莫大な資金投入は問題があります。京都府や兵庫県など、いろいろ蔓延防止策が取られましたが、いずれも抑え込んだところはありません。御神木や公園などの希少な樹木に防除措置をすることは必要でしょうが、山中のナラにまでコストをかけてカバーをかけたり、トラップでカシノナガキクイムシを取ったりしても防ぎきれません。私も数年間、ナラ枯れの調査研究をした経験から、爆発的なナラ枯れ蔓延は自然現象であって、防ぎきれないことを悟りました。枯れるだけ枯れれば、ナラ枯れ現象は終息し、やがて若木が育つことで回復していくのが各地の例で明らかです。外来のマツノザイセンチュウによるマツ枯れとは異なり、ナラ枯れを引き起こしているカシノナガキクイムシは元来、日本に生息していた昆虫です。

      蒜山のナラ枯れ(20年10月)

    • したがって自治体のやるべきことは道路や歩道周辺の危険な枯損木の伐倒除去程度の作業にとどめ、ナラの若木の生育など今後の経過を生態的に観察し続けることで十分です。

以上

山本福壽

智頭の山人塾 塾長。鳥取大学乾燥地研究センター・元特任教授。農学博士。2016 年より鳥取県智頭町に移住し、塾長に就任。

ご意見・ご感想をお聞かせください

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です